「ある日、家の周りに瓦の破片が落ちていた…」「風が強い日にバタバタ音がする…」こんな経験、ありませんか? もしかしたら 「袖瓦(そでがわら)」 が危険な状態になっているかもしれません!特に、台風や地震が多い日本では 袖瓦の脱落(落下)防止が超重要!そこで注目されているのが、 「パッキンビスで固定する工事」 です!今回は、 袖瓦が落ちる原因・放置するとどうなるか・パッキンビス固定のメリット を分かりやすく解説していきます!そもそも「袖瓦」って何?どんな役割があるの?「袖瓦」とは、屋根の端っこ(側面)にある瓦 のこと。屋根を横から見たとき、壁と接する部分にある “ふち” の瓦ですね!この袖瓦には、こんな大事な役割があります✅ 屋根の見た目を美しく整える(横から見てもスッキリ)✅ 雨や風の吹き込みを防ぐ(屋根の端は特に弱い)✅ 屋根の強度を保つ(しっかり固定しないとグラグラ)しかし! 袖瓦は古い施工法のままだと 固定が甘いと外れやすい部分でもあるんです!(※現在の施工法では、パッキン付きビスで固定を行っているため心配はありません)袖瓦が落ちる原因とは?袖瓦が落ちるのには、いくつかの原因があります。① 風であおられて浮く・ズレる台風や強風の日、袖瓦が パタパタと持ち上がる ことがあります。特に 昔の工法で施工された瓦屋根 は、釘や緊結に使用されている銅線が劣化していて固定力が弱まっていることも。② 地震の揺れでズレる大きな地震が起こると、屋根が揺れて 袖瓦がズレたり、落ちたり することがあります。「うちは地震の被害なかったし大丈夫!」と思っていても、小さな揺れの積み重ね で少しずつズレていくこともあるんです。③ 経年劣化(古くなって固定力が落ちる)瓦屋根は耐久性が高いですが、数十年経つと固定部分が劣化 します。特に、昔ながらの 「銅線のみで固定する工法」 の場合、銅線が緩んで瓦が外れやすくなってしまいます。この状態を放置すると… ある日突然、瓦が落下する危険性があります! 袖瓦が落ちるとどうなるの?放置するとヤバい…袖瓦が落ちると、ただの屋根トラブルでは済まない かもしれません。⚠ 歩行者や車に当たると大事故に…!⚠ 屋根の端が剥き出しになり、雨風が侵入!→ 雨漏りの原因に⚠ 次々と瓦がズレて、さらに被害が拡大する可能性も「でも、どうやって固定すればいいの?」→ そこで登場するのが 「パッキンビス固定工法」 なんです!パッキンビスで袖瓦を固定するってどういう工事?「パッキンビス固定工法」とは、専用のビス(ネジ)を使って袖瓦をしっかり固定する方法 です!パッキンビスの特徴✅ ネジだから緩みにくく、ガッチリ固定できる!✅ ゴムパッキン付きで、雨水の侵入を防げる!✅ 台風や地震でもズレにくくなる!工事の流れは以下の通りです。1️⃣ 袖瓦のズレや劣化をチェック!2️⃣ 瓦を適切な位置に戻す(必要なら補修)3️⃣ パッキンビスでしっかり固定!これだけで、袖瓦の脱落リスクがグッと減ります!パッキンビス固定のメリット!✅ 台風・強風がきても安心! → 瓦が飛ばされにくい✅ 地震対策にもなる! → 屋根の揺れを抑えて崩れにくくする✅ 雨漏り防止にもつながる! → 瓦のズレを防ぐことで、隙間からの雨水侵入を防げる✅ 一度施工すれば長期間安心! → ビスだから釘よりも抜けにくい!まとめ:袖瓦の固定は「パッキンビス工法」で安心!🔵 袖瓦は、屋根の端を守る大事な瓦!🔵 でも、風や地震、経年劣化で落ちるリスクがある…!🔵 放置すると、事故・雨漏り・屋根の崩壊につながることも!🔵 「パッキンビス固定」でガッチリ補強すれば、長く安心して住める!袖瓦の状態が気になる方は、ぜひ 一度屋根の点検をしてみてください! 「まだ落ちていないから大丈夫」と思っていても、 ズレ始めたら早めの対策が肝心です!いつでもお気軽にご相談ください屋根に関するお悩みやご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。長澤瓦商店は、これからも地域の皆さまとともに歩み、安心で快適な暮らしをサポートいたします。ご自宅のことで気になることがあれば、何でもお気軽にご相談ください。▼対応エリア静岡県 静岡市・富士市・富士宮市上記エリアを中心に静岡県全域に対応しています。熱海市・伊豆市・伊豆の国市・伊東市・磐田市・御前崎市・小山町・掛川市・河津町・川根本町・函南町・菊川市・湖西市・御殿場市・島田市・清水町・下田市・裾野市・長泉町・西伊豆町・沼津市・浜松市・東伊豆町・袋井市・藤枝市・牧之原市・松崎町・三島市・南伊豆町・森町・焼津市・吉田町・山梨県南巨摩郡▼お問合せはこちらからお問合せフォーム:https://nagasawa-kawara.yane.pro/#contactお電話:054-345-6369LINE:https://page.line.me/684gtftm?oat__id=1353530&openQrModal=true